御心に適う人にあれ

2024年12月22日

ルカによる福音書 2章1~20節

クリスマスおめでとうございます。今日はイエスさまの誕生を皆さんと共にお祝いできることを感謝いたします。今年の聖書はルカによる福音書から、イエスの誕生、そして羊飼いが訪ねてくる場面が読まれました。保育園で毎年やっている「聖誕劇」の物語の核となる部分ですね。住民登録のために自分の町へ旅立つ人々、その中に含まれるヨセフとマリヤ。劇では一瞬ですが、ナザレからベツレヘムまで100キロほどの徒歩での旅は、身重のマリヤにとっては大変だったでしょう。ベツレヘムについてからも宿がなく、宿ではないところでイエスは生まれ、飼い葉桶に寝かされます。

イエス誕生の知らせを最初に受け取ったのは野宿をしていた羊飼いたちだと聖書は伝えています。この時代のこの地域の牧畜の形態は「遊牧」です。羊飼いたちはエサになる草のあるところを探して、あるいは水場も探して、羊の群れを率いて動き続けます。夜は夜で獣に襲われる危険もありますから、何人かの羊飼いで集まって火を焚いて夜を明かす、そんな生活でした。そんな彼らはユダヤの地域で生活を送っているわけですが、律法を守れるわけもなく、ユダヤの社会の一員としては外れたところにいたのです。そんなところにメシア(救い主)誕生の知らせが来たので、羊飼いたちは大いに驚きます。

天使たちは「すべての民に与えられる大きな喜び」だと羊飼いたちに語ります。そして誕生したのは「主メシア」であると告げるのです。「メシア(救い主)」とは「油を注がれた者」という意味で、ユダヤ教において現れるとされる指導者です。理想的な王や神的な救済者と考えられています。「メシア」が喜びであるということは、少なくともこの知らせを聞いた羊飼いたちはユダヤの教えに傾倒する者たちであったということでしょう。そうじゃなければ全く意味のない称号ですからね。そして羊飼いたちは天の大群の「いと高き所には栄光、神にあれ。地には平和、御心に適う人にあれ」という賛美の叫びを聞きます。少なくともこの知らせが最初に知らされたということは、この羊飼いたちは神にとっては「御心に適う人」であったということになるのだと思います。

では「御心に適う人」っていったい誰のことでしょうか。ユダヤ的な常識から考えれば「律法をきちんと守ることができる人」ということになります。神が与えた律法をどうすれば守ることができるのかというのは、昔も今もユダヤ教の人々にとっての主要な関心ごとです。神の御心をどうやったら遂行できるのか、適うことができるのかと実践し続けているのです。しかし、救い主誕生の知らせは、まず、明らかに律法を守り続けることができない羊飼いたちにもたらされました。ということは「律法を守る」ことが救い主誕生によって意味が変わったことを示しています。だからこそ「御心に適う人」というのは、ただ書いてある通りに律法を守ろうとするのではなく、背後にある神の意図を読み取って、人を生かすように振舞う人のことです。羊飼いたちはこの知らせを素直に受けて、多くの人々に知らせに行きました。この知らせを一笑に付してしまうこともできたはずです。でもそうせず「御心に適う」行いで、自分たちがふさわしいことを実践によって示したのです。さぁ、わたしたちのところにも天の賛美の声が聞こえています。この声を聞いたわたしたちはどのようにするのか、神さまは待っています。この賛美の言葉によって、自分の周りを大切にすることができるのなら、それは神の意図に適い、神は喜びをもって受け止めてくれるでしょう。「御心に適う人」とは、自分と周囲の人を大切にする人のことです。もちろん仕事の上でもそうです。それだけで世界中に大きな喜びが来るのです。「いと高きところには栄光、神にあれ。地には平和、御心に適う人にあれ」


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう