正しいことへ転換する
ルカによる福音書 16章1~13節
今日の福音書は「不正な管理人」のたとえ。自分の主人の証文を勝手に書き直して、自分の居場所を作ろうとした管理人をイエスが褒めます。イエスは「ごく小さなことに不忠実な者は、大きなことにも不忠実である」と説き聞かせ、最後に「あなたがたは神と富とに仕えることはできない」と言います。
イエスの言う「小さなことに忠実」というのはどのようなことなのでしょう。イエスのたとえ話に出てくる「管理人」が扱っている「主人の財産」のことをイエスは「不正の富」と表現しています。「富」というのは要するに「お金」のことですが、これを「不正の富」と「正しい富」に分けることって難しいですよね。「お金」に色がついているわけではなく、どちらも同じように使えるものですから。変な話ですが、だまし取ったお金でも、労働の対価でも、お金の価値は変わらないんです。10円は10円で、100円は100円です。わたしたちにはその区別がよくわかりません。いや、時々そうやって断じることもありますが、実際にわたしたちが自分のお財布の中にあるお金を見た時に「これは不正なもの」「これは正しいもの」という区別はできないはずですし、自分の持っているお金が「全部正しいもの」となかなか言い切れないのではないでしょうか。でも、それを「大事に使うこと」はよくわかります。そしてイエスは「あなたがたは神と富とに仕えることはできない」と言いましたが、わたしたちは「神に仕える」ということはよくわかるはずです。そして「富に仕える」ということもわかるはずです。どちらを神さまが求めておられるのかは明白です。
今日のたとえ話の不正な管理人がしたことがどういうことかと言うと「主人のお金」を使って「貧しい人たちに施しを行った」ということです。借金を棒引きにしてあげたのです。この「富」は不正なものかもしれませんが、その使い道である「借金が減る」ということには変わりがありません。借金がある人たちは少し助かったはずです。「不正なもの」にもかかわらず「正しい」用途に使ったわけです。富に仕えるのではなく、神が喜ぶようにした、神に仕えるように転換したのです。誘惑の力を持つ「富」を、「神」のものに変換した、ロンダリングしたわけですね。主人にとっては「お金を使い込まれた」わけですが、借金自体がゼロになったわけではないうえに、「主人が気前が良い」ということで「借金をしている人たちから感謝される」ことになるわけですから、この管理人のしたことを褒めざるを得ません。「富」は「使われた」ことで「友」となったのです。「とみ」と「とも」は一文字違いですが、なんと大きな違いでしょうか。「富」はため込むものではなく「友」を作るためにあるのです。
「そんなこと言っても、そうやって使えるお金なんてないよ」と思うかもしれません。いやまぁ、正直多くの人にとってはそうだと思うんです。「日々生きるのに精いっぱい」というのが普通だからです。聖書に書いてあること、神さまがわたしたちに勧めることというのは「いつも」「常時」そうしなさいということだけではありません。わたしたちが「できるときに」することなのです。このたとえ話の管理人も、いつもそうしていたわけではありません。自分ができるときにしたのです。そして、これは「お金」の話だけではなく、わたしたちの持っている力もそうです。「人のために手を貸す」ことは、神さまに仕えることにつながります。「不正な」富の力で自分を維持して、「正しいこと」のために力を発揮するのです。こうやって、わたしたちも「不正な」ものを「正しい」ものに転換していくことができるのです。小さい力かもしれませんが、少しずつこの世の「不正なもの」を「正しいものに」「神さまのものに」転換して生きたいと思うのです。