聖書の言葉は

2022年03月06日

ルカによる福音書4章1~13節

 本日は大斎節の第1主日。福音書はイエスが荒れ野で悪魔から誘惑を受ける場面です。「石をパンにすること」「世界中の国々の権力と栄華を与えること」を悪魔が提案しますが、イエスは聖書の言葉を使ってそれを退けます。そして最後に悪魔は聖書の言葉を使って「神殿の屋根から飛び降りる」ことを提案しますが、やはりイエスは聖書の言葉を使って悪魔を退けるのです。最後に「悪魔はあらゆる試みをし尽して、時が来るまでイエスを離れた」と書かれています。

 ここで大切にしたいのは、悪魔が最後に「聖書の言葉を使って」誘惑したということです。「地獄への道は善意で舗装されている」ということわざがありますが、これが「悪いことへの誘惑だ」とはっきりわかりやすく提示して誘惑を受けることはありません。特殊詐欺なども「善意」を装って話をしてきます。マルチ商法やねずみ講などもそうですね。顔にわかりやすく「わたしは詐欺師です」と書いてあるわけじゃないんです。ある意味で今日の福音書に出てくる「悪魔」はまだ最初から悪魔だと明かしているわけで、良心的なのかもしれませんね。悪魔が良心的とはこれいかに、という感じですけど。さらに言えば、これまでに挙げた例は「善意」の仮面をかぶっているものですけれども、本当に「善意」で様々なことを勧めるけれども、それが現状にそぐわず、良い結果をもたらさないこともあるのです。「聖書の言葉」もよく使われるのですが、本当に「時と場合による」と思います。悪魔も「時が来るまで」イエスのもとを離れたのですが、悪魔の行動も、聖書の言葉もすべて「時がある」のです。逆に時がふさわしくないのなら、その時まで「離れる」ことも大切です。悪魔に見習っているようで癪ですが、ね。

聖書の言葉というのは、本当にいろいろな場面で使われます。悪魔が誘惑するのに使うこともできるというのは決して忘れてはいけません。大体いいことを言っているんですよね。悪魔は。ただ、最終的な結果が困ったことになるわけです。

今、ロシアがウクライナに侵攻して戦争が始まっています。戦争の停止を求めて、わたしたちは祈りをささげるわけですけれども、教会の中にはその侵攻を支持する人もいる、しかも聖書の言葉を使って。そして、それは善意なのです。心からそう信じているのです。第二次世界大戦の最中、教会は「戦勝祈願」をしてきました。「聖書の言葉」を使って戦いを支持してきたわけです。そして目を背けてはならないのは、特に旧約聖書にはたくさんの戦争が載っている。戦いを肯定する言葉がたくさん載っているということです。それを使えばわたしたちは簡単に戦うことを支持できるのですね。ロシアの侵攻も支持できるかもしれない。ウクライナの人々の抵抗の戦いも支持できるかもしれない。わたしたちがとるべき道はどちらでしょう。「聖書の言葉」は誰にでも開かれています。悪魔に対しても開かれています。だからこそわたしたちは、見極めなくてはなりません。

大斎節が始まっています。わたしたちは自分の信仰を確認するとともに、様々な聖書の言葉が用いられている「時」を見極める時期でもあります。せっかくの祈りの時です。大いに祈りましょう。そして今日受けたこの額の十字架が、わたしたちの祈りを守ってくれます。今年の大斎節は平和について大いに考え祈る、そんな時期にしたいと思います。


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう