どんな姿勢で生きるのか
ルカによる福音書 3章7~18節
降臨節に入って、今日は第3主日。福音書はルカから洗礼者ヨハネの話の続きが読まれます。ヨハネは「では、わたしたちはどうすればいいですか」と聞く群衆にそれぞれ「こうしなさい」と答えています。「下着や食べ物を分けなさい」「規定以上に取り立てないようにしなさい」「誰からもゆすったり、だましとったりしないようにしなさい」などなど、とても具体的に指示を出しています。
この時代のユダヤの人々にとって、いや、いつの時代もかもしれませんが、主要な関心ごとは「いつ『あの』預言者が来て、わたしたちを救ってくれるのか」ということです。特に自分たちが支配されている状況であればなおさらで、まさにこの時代が、そういった支配されている時代でした。ローマ帝国はユダヤ教徒ではない「異邦人」で、一応ユダヤの王とされたヘロデは、ユダヤ教的に見た正当な王権ではなく、人々は解放を待ち望んでいました。そこに現れたのがヨハネで、だからこそ人々はこぞって荒れ野のヨハネのところに向かったのです。
ヨハネは自分のことをイザヤ書にある「荒れ野で叫ぶ者の声」だと思っていたとされていますが、本当のところはわかりません。ただ確かにヨハネのしたことは、イエスが来る前の地ならしになっていたのです。ヨハネが言っている「下着や食べ物を分ける」というのは「自分の周囲の人と助け合って生きる」ことを促しています。そもそもわたしたちが多く持っている物を分けようとしたときに、分ける相手のことを全く知らない状況で分けることって難しいですよね。お互いに知り合いつつ、助け合いながら生きることを大切にする。隣人として付き合っていくということです。「○○さんは隣人だから助けなさい」ということではなく、「お互いのことを知り、助けられるところを助け合う過程で隣人になっていく」ということなのだと思います。あ、一応言っておきますが、この時代の「下着」は、わたしたちが思っている「下着」ではなく、わたしの着ている式服のようなもののことです。この上にたまに着ているマントみたいなものが「上着」と思っていただければいいと思います。要は普段着をいくつも持っていて、何も持っていない人がいるのなら分け合ってもいいのではないか、ということですね。現代は古着として流通していたりしますが、そうやって誰かのために、まぁこの時代にそんな仕組みはありませんので、知っている誰かのために分ける、とそんな意味であろうかと思います。それから徴税人には「規定以上に取り立てるな」と言っています。そもそも徴税人は規定以上に取り立てないと自分の収入はほぼありませんから、規定以上に取り立てるものだったようです。で、かなり多く取り立てて財産を作る人が多かったので憎まれていたわけですが、それを「必要」の範囲に収めるようにと促しているわけです。兵士に対してもそうですね。自分の報酬の範囲でやろうとしなさい。人から取り上げないようにしなさい。ということです。そうすることで周囲の人々と生きていきやすくなるわけです。イエスが後に「隣人を自分のように大切にしなさい」と言ったわけですが、その萌芽がここにあります。ヨハネは神の律法を守ることに汲々として、周囲の人と一緒に生きるのではなく、むしろ蹴落とすような姿勢をとるのではなく、自分の周囲の人と共に生きていこうとする姿勢を大切にしようと勧めていたのです。神がもうすぐ来られるのだから、悔い改めにふさわしい、神に向かって生きる姿勢で生きることに戻りなさい、ということです。
では、わたしたちはどうすればよいのでしょうか。自分の周りにいる人と、出会う人と、隣人になっていこうとすることです。この人が隣人だから、ということではなく、困難を抱えている人と隣人になろうとすることです。どんな姿勢で生きるのか、ヨハネはそこのところを問うているのです。