イエスに聞こう

2025年03月02日

ルカによる福音書 9章28~36節

いよいよ今週水曜日から大斎節が始まります。毎年大斎節前主日は「イエスの姿が変わる」場面が、別の福音書から読まれます。今年はルカによる福音書からですね。このお話、基本的なストリーは変わりませんが、それぞれ細部が少しずつ違います。基本的な流れは、イエスがペトロとヤコブとヨハネの三人を連れて山に登って祈ること。その際にイエスの顔が変わり、光り輝きます。そしてペトロたちが寝ている間に、モーセとエリヤが現れてイエスと語り合うのです。最後に雲が晴れるとイエスだけが残り、神の声がする、という流れです。

モーセとエリヤは律法と預言者の象徴です。最初に律法を神から授けられたモーセ、そして死んだのではなく直接天にあげられた一番の預言者エリヤ、彼らはユダヤの民ならだれもが知っている偉大な人物でした。神の守りの下でイエスは栄光に包まれて現れた彼らと語らい、自らも栄光の姿に変わります。ペトロはその栄光を地上に留めるため、幕屋を建てることを提案しますが、残念ながら地上の栄光は過ぎ去るものです。モーセもエリヤも、とうに地上を去っていますし、わたしたちもまた、イエスが過ぎ去ったことを知っています。もちろん再び戻ってくる約束はありますが、それがいつになるのかはわからないのです。しかしその時には、幕屋を建てるまでもなく、神の栄光が地上にとどまるのだと、わたしたちは信じています。

神の声は最後にイエスについてこう言います。「これは私の子。私の選んだ者。」イエスは神の子であり、神に「モーセとエリヤを引き継ぐ者」として選ばれたことを、わたしたちは何度も聞いて知っていますが、ペトロたちにとっては初めて聞かされることです。「私の選んだ者」という言葉はかなりの衝撃だったでしょう。いつも会っていたイエスが「神の子」「神に選ばれた人」だった。こんな秘密を「神の声で知らされた」と考えれば、彼らが沈黙してしまったのもわかるような気がします。

そして声は「これに聞け」と言います。モーセやエリヤに直接聞くことは難しいけれども、イエスにだったらすぐに聞くことができます。自分の生きているときにイエスに直接聞くことができた彼らにとっては願ってもないことですよね。今のように紙の本が簡単に手に取れるような状況ではありませんから、モーセやエリヤの話を読むことも難しかったはずです。でもイエスならば直接話すことができる、なんと素晴らしいことなのでしょう。

ところが、残念ながらわたしたちにとっては、モーセもエリヤもイエスも、そしてペトロたちですら、直接「聞く」ことができない人たちになってしまいました。「これに聞け」と言われても聞けないしなぁ、と思ってしまいますね。でも大丈夫。現代は紙の本が普及したことによって、わたしたちの手元にある「聖書」の形で、わたしたちはいつもイエスどころかモーセやエリヤにだって会うことができるのです。なんなら読み上げ機能がついているアプリなどもあります。そして、聖書はいつもわたしたちに語り掛けています。モーセが、エリヤが、そしてイエスさまが、ペトロたちも一緒です。ところがわたしたちは日々が忙しく、なかなかその声に耳を傾けられないでいます。大斎節の前にいつもこの聖書の箇所が読まれるのは、忙しいわたしたちの目を、一年に一度「聖書」の呼びかけに引き戻すためです。そして何より大切なのは、わたしたちが1人でその呼びかけに応えるのは難しくとも「教会」において、たくさんの人たちと一緒に「呼びかけ」を見つけることもできるということです。だからこそ時々教会に足を運んで、つながっていることも大切にしてほしいと思います。今年も大斎節がやってきます。神さまの呼びかけに耳を傾けなおしていきましょう。


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう