二人は一体となる
マルコによる福音書 10章2~9節
本日の福音書はマルコから、ファリサイ派の人々がイエスに離縁について尋ねた場面です。イエスを試そうと「夫が妻を離縁することは赦されているでしょうか」と尋ねるファリサイ派の人に対してイエスは質問を質問で返します。「モーセは離縁状を書いて離縁することを赦しました」とファリサイ派の人が言うと、「あなたがたの心がかたくなだから、モーセはそうした」とイエスが答え「神が結び合わせてくださったものを、『人は』離してはならない」と断じます。
当時のユダヤ教の中で「離婚」「再婚」に関する論争があったようです。ユダヤ教のラビたちがいくつもの派閥に分かれて論争しあっていた記録が残されています。実に聖書の言葉にはいくつもの解釈の仕方があり、相矛盾している箇所もたくさんあります。さらに実際の社会の状況を考えても杓子定規に「よい」「悪い」と断じることなどできません。ある程度の基準を示したとしても、それが適応できない状況になることもあります。そんな状況をファリサイ派は利用しようとしました。つまり、イエスがその論争で一定の立場をとれば、その立場に反対の人たちがイエスの話を聞かなくなるのではないか、という目論見です。イエスの話を聞き、支持者になるかもしれない人たちを減らすことができるというわけです。特にファリサイ派の人たちはまじめに律法を細かく調べ、細かい決まりに分けて「守る」ということに重きを置いていました。だからこういった論争は、細かくなればなるほど得意です。しかしイエスはその言葉には乗らず「そもそも」のところを示します。結婚、離婚という「法」と「制度」の話ではなく、「人と人との結びつき」である「結婚」とはどういうものだったのかを示します。
「神は人を男と女にお造りになった」とイエスは天地創造の話を持ち出します。そして「人は父母を離れて女と結ばれ、二人は一体となる」と続けます。今日の旧約聖書はまさにその箇所ですね。その中で「彼にふさわしい助け手を造ろう」と神は言い、あばら骨を取って女を造った話です。ここを少し細かくお話しますと、まず「ふさわしい助け手」という言葉がありますが、これは男をサポートする役割の女性という、一歩下がって三つ指立ててという「支える」イメージではないということです。「助け手」というのは「神の助け」であり、「ふさわしい」というのは「向き合う」ということです。新共同訳では「合う」と訳出されていましたが「対等な相手と助け合う」という意味になります。そしてまた「あばら骨を取った」ことは、女性が不完全だとかそういうことではなくて、もともと「一体」だということ、それだけ結びつきが強いことを強調したいがための表現なのです。イエスがここで天地創造の話を出したのは「本来、結婚というのはそういうことをきちんと考えてする結びつきなんだ」と言っているわけです。
「法」は完全ではありません。どんなに細かく規定しても例外は生じますし、幅のある書き方にすれば、力のある人が恣意的に解釈して自分の有利にしてしまうこともあるでしょう。だから律法主義的に「離婚禁止の法律を作った」としても「結婚に伴う法的責務を遵守」したとしても「人と人が一体となる」生活を送ることができなければ意味がないということもできます。少なくとも大切なのは「人が生かされる」ようになることを求めることが大切です。神は人を「共に生きる者」として創造しました。だからこそ最小単位である結婚生活を、互いに受け入れ「合い」、さらに与えられたものを受け入れていくことが、神が与えた恵みであるのだと思います。一方的にではなく「互いに」を忘れず、どのくらい「一体」かはわかりませんが、向き合っていくことを大事にしたいものです。