誰に何を返すのか
ルカによる福音書 14章1,7~14節
本日の福音書はイエスがファリサイ派の議員の家で食事をした時の様子。招待された人が上席を選んでいる様子を見て「上席についてはならない」と弟子たちを諭します。「誰でも、高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」とイエスは言います。そして、お返しができる人ではなく、返すことができない人を招きなさい、と言うのです。
何事もそうですが、人と人とが交流するとき、「貸し」と「借り」はある程度バランスをとるようにするものだと思います。「してもらったからする」とか「何か頂いたからお返しする」というようなことです。「お祝いのお返しは半返し」とか「結婚式の引き出物はこのくらい」とか「ご葬儀の返礼品はこのくらい」とか、地域的にも個人的にもいろいろな考え方があろうかと思いますが、まず「なにかもらった」のなら「お返しする」ということは普通に行われていることですよね。だからこそ「お返ししない」というのは「非常に失礼なこと」として、トラブルになったり、交わりから外されたり、ということが起こることもあります。また、「お返しできない」とか「しそびれてしまった」と思う時、何か一方的に負債がたまったような気になってしまい、その相手と疎遠になってしまったりすることもあります。みなさんにも覚えがありませんか。「与える」「与えられる」という関係は、人間の交流の基本でありながら、とても難しいものだと思うのです。
キリスト教の考え方は「わたしたちは神さまから命を与えられている」というところからスタートします。そう、もう「与えられて」いるところから始まるのです。なかなか実感はないかもしれませんが、「神さまから命を与えられた」と思うことができたら、まずクリスチャンとしては100点満点です。ところが、それを「どう返せばいいか」ということになると、相手は神さまですからどうしていいかわからないですよね。そこで来たのがイエスさまだ、ということです。イエスが生きたように生きること、神さまが「極めて良かった」ものとして創造された世界を維持しようとすること、それが神さまに対してお返しする道だ、というのが教会が示していることです。
「お返しのできない」相手にしなさい、とイエスは言います。でも、誰だって何かしてもらったらお返しはしたいものです。むしろ、その「お返し」を受けることも大切なことです。断ってしまうと、流れは止まってしまいます。でも「断る」のではなく「受ける」。そしてそれは次の相手に回せばいいのです。そうやって人と人とのつながりは広がってきたのです。そしてもし「お返し」が無かったのなら、それはそれでいいじゃないか、ということだと思うのです。
わたしたちはすでに神さまから「命」という大きな贈り物をいただいています。それを神さまに直接返すというのはなかなか難しいことですが、それならば少しだけでも、神さまがお創りになった世界を「良い」ものにするために働くことができたらよいと思っています。そしてまた、わたしたちはいろいろな人から、いろいろなものを受けています。「これをあげるよ」というわかりやすいメッセージだけではなく、本人にとってはもはや覚えていない何気ない一言であったとしても、わたしたちにとっては「大きな贈り物」になり得ます。むしろ、わたしたちが出会う多くのものに対して「これは贈り物だ」と思える感性を磨いたほうがいいのかもしれませんね。それを返そうと思うあまりに疲労してしまっては元も子もないですが、多くの贈り物に囲まれながら、自分もいろいろなことを返して生きていくのは、教会での生活にとって大切なことだと思います。誰かに何かをしてもらうのを待つのではなく、わたしたちの周りにある贈り物を感じて、生きることを大事にしたいものです。
