自分が見失われる可能性
ルカによる福音書 15章1~10節
本日の福音書は「見失った羊のたとえ」と「無くした銀貨のたとえ」。3つの「失われたものが見いだされる」話の最初の2つのお話です。この3つのたとえはファリサイ派や律法学者たちがイエスを批判して「この人は罪人たちを受け入れ、一緒に食事をしている」と文句を言ったところから始まります。これにイエスが語ったのが「見失った羊のたとえ」「無くした銀貨のたとえ」「いなくなった息子のたとえ」(これは「放蕩息子」として有名ですね)の3つの話です。これらのたとえでイエスは「罪人」や「徴税人」を「失われたもの」、「探す人」を「神」として話を展開しています。神は決して人を見捨てることがないのだ、ということです。
そもそもここで「罪人」とされた人や「徴税人」というのは、別に今で言うところの「犯罪者」ではありません。ユダヤ教の律法を守ることができない人たちのことを「罪人」と言ったわけです。そして「徴税人」というのは、要するにローマ帝国の支配の手先になっている、異邦人の味方をしている、ということで「わたしたちの仲間ではない」とされた人たちでした。どちらも、もともとは「仲間」だったのですが、外に出されてしまったのです。そして必ずしも彼らが「悪意をもって」「自らの責任で」外に出されたのではなかったということも大切です。生きている中でどうしても律法を守ることができない場面があったとして、それでも「罪人」とされてしまうこともあるからです。「徴税人」として生きることも、「生活のため」と考えれば無理のないことでもありました。彼らだって、戻れるものなら戻りたいと思うけれども、一度外れてしまうとなかなか元に戻ることは難しかったのです。
イエスはそんな彼らに手を差し伸べ、共に食事をし、交わりを回復しました。「神は見捨てない」ということをはっきり行動で表したのです。しかしそれは「残されたもの」たちである、ファリサイ派や律法学者たちにとってはおもしろくないことでした。彼らが回復されるのであれば、きちんと守ってきた自分たちはどうなってしまうのか。と考えてしまうのも無理はありません。
聖書にしるされているファリサイ派や律法学者たちの律法の運用は「できる」ことをベースにしています。「できる」ことが当たり前で「できない」のならば見捨てる、排除する、という運用です。なるほど、律法の成り立ちとしては確かにそうなのでしょう。出エジプトの後、荒れ野をさまよう集団にとっては「できない」人々がいることで、自分たち全体が危機にさらされる可能性があります。だから「できない」人を見捨てていく運用になるのもわかります。しかしイエスの時、ユダヤ人は定住し、安定した生活をしています。そんな中で簡単に人を見捨てる運用を続けるのであれば、かえって集団は立ち行かなくなってしまいます。誰もがいつ何時、「律法を守るのが難しい」状況に陥るかもしれません。若い時は守れても、年齢を重ねることで難しくなってしまうことはたくさんあります。また、ファリサイ派や律法学者のように、律法の運用=仕事、のような人たちには簡単でも、日々の生活を送るのなら難しいということもあります。誰もが「律法を守れない」状態になる可能性があるのだから、「見捨てる人を少なく」という運用に変化していくことが大切なのだと思います。
そして「律法」は、人を縛るためのものではなく、人が生きやすくするためのものだったはずです。人と人とが手を取り合って生きる上で大切な決まりだったはずなのです。だからこそ「自分も見失われる可能性」を低く見積もるのではなく、見失われたとしても、再び交わりに復帰する、再び見いだされる可能性を大きくとっておくことは大切だと思うのです。
