「失われた息子」のたとえ
ルカによる福音書 15章11~32節
大斎節も第4主日に入ります。福音書からは「放蕩息子のたとえ」。誰もが知っている有名なお話です。ちなみに聖書協会共同訳になって、「放蕩息子のたとえ」というタイトルが「いなくなった息子のたとえ」に変更されています。このたとえは独立して語られることも多いのですが、その前の「見失った羊のたとえ」「なくした銀貨のたとえ」と3つ合わせて「失われたもの」に対する神の態度を示した一連のたとえ話として機能していますから、考えてみればこのタイトルのほうがいいかもしれないと思います。
このたとえ話は長いこと「放蕩息子」の話として教会の中で語られてきました。でも「放蕩」という言葉は「兄」の目線であるように思います。確かに「生前に父に財産を要求する」というのは、この時代の人々にとっては「親に死ね」と言っているようなもの、であり「絶縁宣言」でもありました。さらにあろうことかその財産を「無駄遣い」してしまうというのは、もう自分勝手で、どう考えても、誰が見ても「お前の責任だろ」と言えるようなことです。おそらくこのたとえを聞いていた人々は「なんて奴だ」と思ったことでしょう。人間の目から見たら、どう考えてもひどい奴であるのがこの「弟」です。しかも、そのままどこかで野垂れ死にをしたというのであれば、幾分か留飲も下がろうというものですが、彼はユダヤ人の忌避する「豚の世話」をし「豚のエサ」を食べようとするほどの思いをしてまで生き延びようとします。さらには「父にこう言ったら何とかしてくれるだろう」と思って帰ってくるのです。ますます聴衆は「なんて奴だ」と思ったことでしょう。だから「放蕩」という言葉は、わたしたちから見たら妥当に思われるのです。
しかし一方で、このたとえは、前の二つのたとえと同じで「失われたもの」に対する神の態度を示したものです。だからこそ、このたとえは「神の目線」で見なくてはならないものです。このたとえで言うのなら「父の目線」ということになるでしょうか。そんな、自分に失礼な態度を取って出ていって、身を持ち崩して帰ってきた息子に対して父はどうしたか。遠くからその姿を認め、憐れに思って走り寄り、迎え入れて祝宴を始めるのです。それまでに行われたすべてのことよりも、「失ったものが見いだされた」という喜びが前面に押し出されているのです。人は神に向かって生きる者であるのに、そうせずに神を無視して、神の下を飛び出して生きようとした。そうして長いこと自由に生きていたのに、突然気が付いて神のところに戻ってきた。その時に神は「その人がどうしていたかに関わらず受け入れ、大いに喜ぶのだ」とイエスは語ります。イエスの語ったことは一貫して、「懐の深い神」「失われたものを探し続ける神」「失われたものが見つかったことを喜ぶ神」なのだから「みんなも安心して神の元に戻ろう」ということなのです。
そうは言っても、ずっと神の下から出ないで勤め続けた「兄」の立場の人たちにとっては面白くないことです。弟は裁かれてもよいのではないか、神は受け入れなくてもよいのではないか、と思ってしまう人々の気持ちは「兄」の最後の言葉に代弁されています。神はそれに対して「いなくなったのに見つかったのを喜び祝うのは当然だ」と返すのみです。「なんか釈然としない」というのは心情的にはよくわかります。でも、もしかしたらわたしたちが「弟」の立場に絶対ならないと言えない以上、わたしは「救い」というのは、自分が大変な時に助けてもらえる場所があるということなのだと思うのです。そうであってこそ、人は自由に生きられるのだと思います。「失われた息子のたとえ」というタイトルによって、そのことが鮮明になったと思うのです。